歯周病治療

Perio

歯周病

Perio

歯周病

歯周病は早期発見が要。
お悩みの際は、一度歯周病専門医にご相談ください。

歯周病とは、歯肉や歯槽骨などの歯周組織が、歯垢の中に潜む歯周病菌によって炎症を引き起こす病気です。歯肉の腫れや出血に始まり、その後は徐々に歯槽骨が破壊され、ひどく進行すると歯を失うことになります。

日本では、成人の約8割が歯周病に罹患している、もしくは予備軍であるといわれているほど多くの方に関係する病気です。歯を失う原因の第一位であるにもかかわらず、自覚症状がほとんどないまま進行するため、重症化させてしまう人が少なくありません。また、歯周病は一度かかるとお口の中で感染が広がっていくケースが多いため、歯を守るには早期発見と早期治療が重要です。

歯周病チェックシート

  • 歯肉が赤く腫れている、もしくは変色している

  • 歯と歯の間の隙間が以前より広がっている

  • 歯磨きをすると歯肉から血が出る

  • 起床時にお口の中が粘ついている

  • 口臭がきつくなったと感じる、人から指摘された

  • 歯がぐらつくようになった

歯周病と全身疾患との関係性

歯周病と全身疾患との関係性

歯周病菌が出す毒素や炎症性物質は、血管を通って全身に運ばれていき、さまざまな病気を引き起こすことが明らかになっています。具体的には、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満などを引き起こすリスクがあるのです。全身の健康を守るためにも、歯周病の治療および予防は不可欠です。

歯周病の進行

Progress

  1. 健康的な状態

    01 健康的な状態

    歯肉はピンク色で引き締まっています。また、歯と歯の間に歯肉が隙間なく密着し、きれいな三角形になっている状態が望ましいです。歯周ポケット(歯と歯肉の溝)の深さは、1〜2mm程度です。

  2. 歯肉炎

    02 歯肉炎

    歯周病菌によって、歯肉に炎症が起こっている状態です。歯肉の赤みや腫れがあり、歯磨きで血が出ることもあります。健康的な状態よりも歯周ポケットがやや深くなっています。

  3. 軽度歯周炎

    03 軽度歯周炎

    歯肉だけでなく、歯槽骨にまで炎症が広がっている状態です。歯を支える骨が溶け始め、歯肉炎の状態よりも出血しやすくなります。歯周ポケットの深さは4〜5mm程度です。

  4. 中等度歯周炎

    04 中等度歯周炎

    歯周病が進行し、歯槽骨が3分の1〜半分程度溶かされた状態です。また、歯肉が退縮することで、歯が伸びたように見えます。歯周ポケットの深さは6〜7mm程度です。

  5. 重度歯周炎

    05 重度歯周炎

    歯槽骨の3分の2以上が溶けているため、歯がぐらついて物が噛みにくくなります。歯周ポケットの深さは8〜10mm程度になり、膿が出てくることもあります。

当院の歯周病治療の特長

Feature

日本歯周病学会歯周病専門医による治療

日本歯周病学会歯周病専門医による治療

日本歯周病学会歯周病専門医の資格は、認定医資格を取得した後に、学会が認めた医療機関において2年間以上研修を受け、試験に合格した者のみが得られます。資格の更新は5年ごとに行われ、学術大会への出席や発表が義務づけられているなど、より高い臨床レベルの維持が欠かせません。

日本歯周病学会歯周病専門医の資格を有する院長は、歯周外科治療や歯周組織再生治療などにも精通していますので、重度の歯周病でお悩みの方もどうぞご相談ください。

船越歯科歯周病研究所で講師を担当

船越歯科歯周病研究所で講師を担当

「船越歯科歯周病研究所」は、日本歯周病学会認定の研修施設で、トータルな歯周病治療を歯科医師に教授しています。臨床と直結した講義、多様な実習、手術見学などをコース別に行っていて、より高度な歯周病治療を学ぶために多数の歯科医師が研修会を受講しているのです。

高尾歯科医院の院長は、同研究所院長・船越医師のもとで12年近く経験を積んだ実績があり、現在は船越歯周病学研修会の講師としても活躍しています。

歯周組織再生治療への取り組み

歯周組織再生治療への取り組み

歯周病の進行にともなって、歯肉や歯槽骨といった歯周組織は破壊されていきます。失われた歯周組織は、自然に元に戻ることはありません。しかしながら、歯周組織の状態によっては再生治療が可能で、歯を失うことを防げる場合もあります。

歯周組織再生治療は数ヵ月〜1年程度の治療期間が必要です。また、再生の程度には個人差があり、機能や見た目を完全に元どおりにできるわけではない、という点は事前にご理解いただければと思います。

歯周病の検査方法

Examination Method

  • プロービング検査

    プロービング検査

    歯と歯肉の溝「歯周ポケット」の深さを測定する検査です。目盛りのついた専用の器具を歯周ポケットに差し込み、深さの測定および出血の有無の確認を行い、歯周病の進行状態を把握します。

  • 歯の動揺度検査

    歯の動揺度検査

    ピンセットを用いて、歯の動揺度を測定します。歯周病が進行すると歯がぐらつくようになるため、動揺度を調べることで歯槽骨の破壊がどの程度まで進んでいるかを把握できます。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査

    レントゲン写真を撮影することで、歯槽骨がどれくらい溶かされているかを視覚的に把握します。歯槽骨が破壊された範囲・程度をより正確に知ることが可能です。

歯周病の初期治療

Initial Treatment

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    初期の歯周病の場合、日々のブラッシングによって丁寧に歯垢を取り除くことで、症状の改善が見込めます。お口の状態を確認したうえで、患者さまに合ったブラッシング方法をお伝えします。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    歯ブラシやフロスなどを使ったセルフケアでは取り除けない汚れもあります。専用の器具を使って、歯周ポケット内の歯垢・歯石などをきれいに取り除く処置がスケーリング・ルートプレーニングです。

  • 禁煙指導

    禁煙指導

    喫煙は歯肉の血行を悪くし、歯周病菌が繁殖しやすい口腔内環境をつくってしまいます。喫煙を続けていると歯周病治療に悪影響があるため、禁煙に向けたご指導を行います。

歯周病治療の流れ

Flow

  1. STEP01治療計画

    各検査を行ったうえで、歯周病の進行状態を診断します。歯周病の改善に向けて治療計画をご説明しますので、ご不明な点がありましたら遠慮なくお申し付けください。

    治療計画
  2. STEP02初期治療

    歯周病の原因となる歯垢・歯石を、スケーリング・ルートプレーニングで隅々まで除去します。これにより炎症が改善し、歯垢が溜まりにくい状態となります。また、ブラッシング指導も行います。

    初期治療
  3. STEP03再評価

    再び各検査を行い、歯周病の症状がどれくらい改善したかを評価します。改善されていればメンテナンスへ、さらなる改善が必要な場合には歯周外科治療へ進みます。

    再評価
  4. STEP04歯周外科治療(※必要な場合のみ)

    歯周ポケットの奥深くに付着している歯石などは、歯肉を切開する歯周外科治療で取り除きます。そのほか、歯肉や歯槽骨の状態によっては、歯周組織再生治療を行う場合もあります。

    歯周外科治療
  5. STEP05メンテナンス

    歯周病の治療が完了した後は、定期的なメンテナンスを続けていきます。歯周病は再発しやすいため、セルフケアとメンテナンスで予防に取り組むことが大切です。

    メンテナンス

歯周外科治療

Surgery

歯周外科治療

歯周病が進行すると、スケーリング・ルートプレーニングによる歯垢・歯石の除去だけでは症状が改善しない場合があります。たとえば、歯周ポケットの奥深くに歯垢・歯石が付着しているケースでは、歯肉を切開して汚れを除去する外科的な処置が必要です。また、歯肉や歯槽骨の破壊が進んでいる場合には、歯周組織を再生させる治療を行うことで、抜歯を避けられたり歯周病の改善が見込めたりするケースもあります。

こうした歯周外科治療にはさまざまな方法があり、患者さまのお口の状態を確認したうえで、適切な治療法をご提案します。歯周病が進行している場合も諦めずに、まずはご相談にいらしてください。

重度の歯周病で抜歯と診断された方へ

歯周病によって歯肉や歯槽骨の破壊が進むと、歯を支えきれなくなり、抜歯せざるを得ないと診断されることがあります。当院では、歯周組織再生治療などによって、失われた歯周組織を取り戻すことも可能です。大切な歯を抜かずに済む場合がありますので、お困りの方は一度当院までご相談ください。

歯周外科治療の種類

Type

フラップ手術

フラップ手術は、歯肉を切開して、歯周ポケット内の歯垢・歯石、感染した組織を除去する治療法です。歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢・歯石などを、直接視認しながら徹底的に除去することが可能。歯周ポケットを改善し、ブラッシングによるケアなどがしやすい環境をつくります。保険適用で治療をお受けいただけます。

歯周組織再生治療

歯周病によって大きく失われた歯肉や歯槽骨は、歯周組織再生治療によって取り戻すことが可能です。治療により、グラついている歯を抜歯せずに残せる場合もあります。当院では主に、薬剤を患部に塗布して再生を促す治療法を導入しています。なお、歯周組織再生治療は自由診療となります。

歯周形成手術

  • 歯肉弁根尖側移動術(APF)

    歯周ポケットの除去を目的とした治療法です。歯肉を切開して歯から剥離し、歯根の先端部分に移動させて縫合します。このように、歯肉の位置を外科的な処置によって意図的に下げることで、歯肉を維持させたまま歯周ポケットを除去できます。歯周ポケットが浅い場合に適用できます。

  • 遊離歯肉移植術(FGG)

    主に口蓋から歯肉を切り取り、付着歯肉が少ない部分に移植します。付着歯肉とは、歯肉のうち歯槽骨にくっついて動かない部分を指し、付着歯肉が少ない場合は歯周病が進行しやすくなります。遊離歯肉移植術(FGG)によって付着歯肉を増やすことができれば、歯垢を除去しやすくなるというメリットがあります。

  • 結合組織移植術(CTG)

    歯肉のうち結合性組織のみを主に口蓋から切り取り、歯肉が退縮した部分などに移植する治療法です。遊離歯肉移植術(FGG)では上皮性組織と結合性組織を切り取りますが、結合組織移植術(CTG)では結合性組織のみを移植します。結合組織移植術(CTG)のほうが審美性の回復に優れているという特長があります。

歯周組織再生治療

Regeneration

歯周組織再生治療

歯がグラついているケースでも、ダメージが一定の段階でとどまっている状態であれば、歯周組織再生治療が可能です。当院では、エムドゲインゲルという薬剤を塗布して歯周組織の再生を促します。治療期間が数ヵ月〜1年程度かかり、どれほど再生できるかは個人差があるという点にはご留意ください。

歯周組織再生治療について